宇野宗佑

宇野宗佑

宇野 宗佑(うの そうすけ、1922年(大正11年)8月27日 - 1998年(平成10年)5月19日)は、日本の政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。

滋賀県議会議員(2期)、滋賀県議会副議長(第45代)、衆議院議員(12期)、防衛庁長官(第32代)、科学技術庁長官(第31代)、行政管理庁長官(第44代)、通商産業大臣(第44代)、外務大臣(第115代)、内閣総理大臣(第75代)などを歴任した。


人物
旧制神戸商業大学(現神戸大学)在学中に学徒出陣、シベリア抑留を経験する。帰国後滋賀県議会議員、河野一郎の議員秘書を勤め、1960年(昭和35年)の第29回衆議院議員総選挙で滋賀県全県区に出馬し初当選。防衛庁長官、科学技術庁長官、行政管理庁長官、通商産業大臣、外務大臣などを歴任した。

1989年に竹下登の後継者として内閣総理大臣に就任した。今上天皇によって任命された最初の内閣総理大臣となった。

しかし、内閣総理大臣就任直後に女性スキャンダルが発覚して世間の指弾を受け、第15回参議院議員通常選挙で惨敗した後に退陣した。

2010年現在、歴代で唯一の滋賀県出身の内閣総理大臣である。

青少年期
生い立ち
1922年8月27日、滋賀県野洲郡守山町(現・守山市)に、宇野長司と民子の長男として生まれる。家は造り酒屋「酒長(あらちょう)」で、前任の竹下に似ている。明治以後の政治史では、地方名望家と呼ばれる階層が重要な役割を演じ、中でも酒造を家業とした者が多い(佐藤栄作、池田勇人、金丸信、井出一太郎ら)。

宇野の生家は、地元の町年寄を務め、祖父・生蔵は守山町長を2期勤めるなど、地方政界では知られた存在だった。また、伯父・宇野豊蔵は、教科書出版社・実教出版の元名誉会長だった。

学歴
1929年に吉身尋常小学校に入学。宇野はこのころから成績がよかった。絵もうまく少年倶楽部に漫画を送ってよく当選し、このころから乗馬も覚えた。

1935年に滋賀県立八幡商業学校(現滋賀県立八幡商業高等学校)に入学した。中等学校時代は映画に夢中になり、また剣道を始めるようになった 。1940年に彦根高等商業学校(現滋賀大学経済学部)に入学し、2年生のときに全国高商剣道大会で初の全国優勝に導いた。

宇野は外交官を目指して、1943年10月に旧制神戸商業大学(現神戸大学)に進学した。しかし2か月後に学徒出陣、戦後のシベリア抑留を経て、復学せずそのまま中退した。

シベリア抑留
1943年2月1日に学徒出陣により敦賀連隊に配属された。宇野は主計試験を受けたが、当初は成績が悪かった。三重の津連隊に一時分遣後、5か月間、満州の新京経理学校で主計将校として訓練を受けた後、12月に主計少尉として朝鮮北部の連浦連隊に配属された。

1945年、終戦後、8月23日にソ連軍に武装解除され、4日後に朝鮮の宣徳収容所に入った。ソ連の船に乗り、10月7日にナホトカに上陸してマラザ収容所に入所した。宇野は2年間ソ連に抑留された。

1947年7月28日に収容所から出所、10月15日に帰還船「信洋丸」に乗って帰国して抑留生活を終えた。1948年11月に自身の抑留体験を綴った『ダモイ・トウキョウ』(ロシア語で「東京に帰る」の意味)を出版した。この本は1952年に阿部豊によって『私はシベリアの捕虜だった』というタイトルで映画化され、大きな反響を呼んだ。

1949年2月22日に裏千家十三世圓能齋千宗室の姪・廣瀬千代と結婚。馴れ初めは、シベリアに抑留されていた広瀬の兄の帰還を、北野天満宮に祈願していたことからだった。宇野家には、嫁入りした妻は旧姓とともに本名をも捨て去るしきたりがあり、千代も結婚後は「弘子」の名を与えられ、宇野の首相就任まで40年間、「宇野弘子」を名乗った
 

1个分类: 自民党
关键字: 宇野宗佑 宇野宗佑宇野宗佑
相关条目:
隐私政策免责声明
版权所有 上海日本研究交流中心 2010-2012